横スクロールアクション風シューティング
Sonorous Sonnet

動作環境(Windows)
OS 日本語Windows 2000/XP
Windows 9x系でも動作する可能性はありますが、サポート対象外とさせていただきます
CPUPentium III 800MHz程度?
ビデオカード OpenGLのハードウェアアクセラレーションが動作するもの
VRAM16MB以上で、1024x512のサイズのテクスチャが使用可能なもの
(GeForce FX/4MX/3, RADEON 9500/9200, i845G にて動作を確認)
サウンドカードDirect Sound対応のもの
メモリ OSが快適に動作する分+ゲーム動作時に30MB程度使用するようです
オプションジョイパッド対応(8方向4ボタンのもの)
動作環境(MacOSX)
OS MacOSX 10.3(Panther) 10.3.4以降?
CPUPowerPC G3 600MHz程度?
ビデオカード OpenGLのハードウェアアクセラレーションが動作するもの
VRAM16MB以上で、1024x512のサイズのテクスチャが使用可能なもの
(恐らくiBook 700(RADEON7500)、eMac 700(GeForce2MX)あたりが最低ラインかな?)
サウンド対応
メモリ OSが快適に動作する分+ゲーム動作時に30MB程度使用するようです
オプションジョイパッド対応(8方向4ボタンのもの)

画面説明

ゲームのルール

右へ右へと強制スクロールしていくステージを、
3種の武器を駆使しながら進んでいくアクション風シューティングゲームです。
ボタンは「ショット」、「スロー(orボム)」、「武器チェンジ」、「ポーズ」の4つです。

武器について
ノーマルショット
(バルカン)
威力:弱
武器ゲージ:無限に撃てる。
特殊効果:敵弾を相殺できる。
貫通ショット
威力:中
武器ゲージ:長さに比例して持続時間が伸びる。ゲージ回復は早め。
特殊効果:一発のショットで多数の敵を倒すとコンボになる。
火炎放射
威力:強
武器ゲージ:ゲージが無いと撃てない。ゲージ回復は遅め。
特殊効果:倒した敵が火種になり、その火種で敵を倒すとコンボになる
武器はゲーム中いつでも武器チェンジボタン一発で変更可能です。
ノーマルショット以外の武器は使用することでそれぞれの武器ゲージが減ります。

スロー(ボム)について


画面一番下の青いゲージがスロー(ボム)ゲージです。
ボタンを押すことで、ゲージ残量に比例した時間だけスローを掛けることができます。
ゲージは自キャラが敵もしくは敵弾にカスることでたまっていきます。
また、ゲージがMAXの半分以上たまっている状態でスローボタンを押した時は、
残りゲージ量の半分を消費してボムを発動します。
ボムが発動すると、画面内にある全ての敵弾が消滅します。

操作方法
ゲーム中キーボード(変更不可)パッド(変更可)
移動カーソルキーもしくはテンキー方向キー
ショットZボタン0
スロー(ボム)Xボタン1
武器チェンジ左Shiftボタン2
ポーズEscボタン3
ゲーム中断ポーズ中にQ
タイトル画面キーボード(変更不可)パッド(変更不可)
移動カーソルキーもしくはテンキー方向キー
決定Zボタン0
キャンセルXボタン1
フルスクリーン/Window切替[F1]もしくは[Alt]+[Enter]
32/16bpp切替[F2]
共通キーボード(変更不可)パッド(変更不可)
強制終了[Alt]+[F4]
パッド有効/無効切替[F12]
スクリーンショットP

セッティングについて

タイトル画面で「SETTING」を選ぶと各種設定を行うことができます。
それぞれの項目はだいたい以下のような意味です。
「Setting」画面
項目選択肢意味
BPP16/32 画面のカラーモードを設定します。
16のほうが動作が軽くなる可能性があります。
32のほうが画面が綺麗になる可能性があります。
SCREENWindow/Full ゲーム画面をウィンドウモードにするか、フルスクリーンモードにするか選択します。
FPS60/30 ゲーム画面の1秒あたりのコマ数を設定します。
60のほうがなめらかに動きます。
30のほうが動作が軽くなる可能性があります。
BGMOff/On BGMを演奏するかどうかを切り替えます。
SEOff/On 効果音を演奏するかどうかを切り替えます。
Blur EffectOff/On スロー発動時等のブラーエフェクトを表示するかどうかを切り替えます。
特に問題がない場合はOn推奨。動作環境がギリギリの人がOffにすると、
ひょっとすると動く(or処理落ちが軽減される)かも、程度の意味しかありません。
Particle EffectFull/Simple パーティクルエフェクトをフルに表示するか、
数を減らしてシンプルに表示するかを切り替えます。
処理落ちする場合、まずはこのオプションをSimpleにしてみるのをお勧めします。
Go to Pad config- パッド設定画面に移動します。
Set to default- 全ての設定を初期設定に戻します。
EXIT- 設定画面を抜けてタイトル画面に戻ります。
「Pad config」画面
項目選択肢意味
ENABLENo/Yes パッドでの操作を有効にするかどうかを切り替えます。
MOVE DEVICEStick/Hat Switch 上下左右の移動に使うデバイスを、
スティックとハットスイッチから選択します。
Stick x: y:- 現在のスティックの入力状態を表示します。
Stick play0% 〜 100% スティック中央の遊び(入力とみなされない範囲)を設定します。
Stick diff x-100% 〜 +100% スティックの中央位置をx軸方向にずらします。
※よほどのことが無い限り、この設定を変更する必要はありません。
Stick diff y-100% 〜 +100% スティックの中央位置をy軸方向にずらします。
※よほどのことが無い限り、この設定を変更する必要はありません。
SHOTButton 0 〜 ショットボタンを選択します。
カーソルを合わせてショットボタンにしたいボタンを押すと、
そのボタンに設定されます。
SLOW(BOMB)Button 0 〜 スロー(ボム)ボタンを選択します。
カーソルを合わせてスロー(ボム)ボタンにしたいボタンを押すと、
そのボタンに設定されます。
WEAPON CHANGEButton 0 〜 武器チェンジボタンを選択します。
カーソルを合わせて武器チェンジボタンにしたいボタンを押すと、
そのボタンに設定されます。
PAUSEButton 0 〜 ポーズボタンを選択します。
カーソルを合わせてポーズボタンにしたいボタンを押すと、
そのボタンに設定されます。
Back to Setting- 「Setting」画面に戻ります。

リプレイについて

ゲームオーバー時にリプレイを保存しておくことにより、
後からリプレイを見ることができます。

back